シングルマザーの自立、自分の未来を見据えた中で「今」どう行動するか?

好きなことは時間を忘れて取り組めますが、嫌いなことは時間を掛けてもイライラするだけ。どちらかと言うと、嫌いなことをどう対処していくかが能力だなと感じる。頑張る。



■ゴールをどこに置くかで進む道はかなり違ってくる■
物事をどの視点から見ていくか?
ゴールをどこに置くか?

スタートが同じでも、途中経過の視点をどこに置くか、ゴールをどこに置くかで進む道はかなり違ってきます。

政府のコロナ対策を見ていて、この重要性をもの凄く感じました。また、どの視点で物事を見て、どんなゴールに向かっているかを伝えることができなければ、それはやっていないのと同じだということも、この2年でよくよく感じました。

これはシングルマザー支援にも言えることで、どの視点で物事を見て、どんなゴールに向かっているのかを、行動する本人である相談者が理解できるようにと伝えなければ、思うような結果になりません。また、ゴール設定をできる限り明確に同じにしないと、相談者に暗闇の中を進ませることになってしまい、結果諦めてしまったり、何をすればいいのかも分からなくなり挫折して行動を止めてしまいます。

■自分の未来を見据えた中で「今」どう行動するか?■
それぞれの専門家が、専門的な分野にとってのゴールを設定します。最初に誰の話しを聞いたかによって、本人の目指す未来とは違う専門的なゴール設定に向かってしまうことが多々あります。

モラハラが辛いとなれば逃げる、養育費の確保となれば働かないなど。
命からがらの場合は、最も重要な事は「今」となりますが、多くの場合は将来を見据えた今の行動が重要となります。

ここで言いたいのは、専門家の人は専門的なゴールを置くということを、私たち個人個人が知る必要があるということです。いくつかの専門的な視点を聞いた後に、自分の未来を見据えた中で「今」どう行動するかを決める必要性があります。

養育費を多くするために、働くことができないので、毒親のいる実家に戻らざるを得なくなっては、また実家で子どもの頃の嫌な感情に逆戻りとなってしまい、未来を見据えた行動が出来なくなるかもしれません。

将来までを俯瞰した視点で物事を見て、感情を深掘りし無視せずに未来を構築する。そこから見えたゴールに向かって行動指針を作る。構築中は嫌なことも辛いことも多いのでサポートを受ける。これが乗り越えて自立していくことになります。

目の前に答えはほぼほぼ無いです。
少し視点を先に置くことで、生活の安定を掴むことができるのだと感じます。