【第25回・最終回】「自立した女性」は美しい

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 ■自立とは、自由になること■経済的に、精神的に、そして生き方として。自立とは、誰かに決められずに、自分で未来を描くこと。「自分らしく」いられること、 […]

続きを読む
【第24回】「誰かのために働く」が、自分を強くする

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 ■働く理由が「生活のため」だけだと、限界が来る■生活費を稼ぐためだけに働く、それは必要で、大切なこと。けれど、そこに意味が見いだせないと、心が折れや […]

続きを読む
【第23回】“成長”は、できることが増えることではない

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 ■「できるようになった」ことだけに満足ではもったいない!!■新しい仕事を覚える。Excelが使えるようになる。もちろん素晴らしいことです。でも、それ […]

続きを読む
【第22回】“こどもに誇れる背中”を見せるという選択

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 ■言葉より、背中で伝わるもの■「頑張りなさい」と言葉で言っても、子どもは動きません。けれど、親が毎日イキイキと働き、悩みながらも前に進む姿を見せてい […]

続きを読む
【第21回】“選ばれる”から“選ぶ”へ― 働き方も、人生も、自分で決める時代 ―

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 ■ 「選ばれる」ことに慣れてしまっていないか■「採用されること」がゴールになってしまっている人が、本当に多いと感じます。でも実際のところ、「いい企業 […]

続きを読む
【第20回】「“働き続けること”が、自分らしさと自由を手にする力になる」

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 ■働き続けることで、人生は確実に変わる■キャリアとは、立派な職業や肩書きのことではありません。それは、「自分の人生を、自分で選び続ける力」です。最も […]

続きを読む
【第19回】「母であること」と「働くこと」は、両立できる

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 ■ 働くことは、“母”という役割を奪うものではない■「子どもが小さいうちは、働かない方がいい」「子育てに専念すべき」そんな“無意識の常識”が、私たち […]

続きを読む
【第18回】“変化を望む”から“未来を創る”人へ

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 ■ 私が変わることで、未来は動き出す■これまでは「誰かが社会を変えてくれる」「制度が整えば生きやすくなる」と、外に期待してしまうことが多かったかもし […]

続きを読む
【第17回】“ひとりで頑張る”の限界と、“誰かと進む”選択肢

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 ■ “ひとりで進む”ことの重さ■自立=ひとりで努力すること、というイメージが強いと、誰にも頼れず頑張り続けてしまうことがあります。 けれど、どんなに […]

続きを読む
【第16回】“変化を望む”から“行動する人”へ

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 「こうなればいいのに」と思う前に「もっと制度が整えば…」「理解ある社会なら…」そう願うこと自体は自然なことです。でも、その願いを胸に留めたままでは、 […]

続きを読む
【第15回】“自立できた人”だけが進むのではなく、“みんなで進める社会”へ

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 「自立したい人だけが自立する」それでは自立を後回しにした方が老後貧困に陥る。そんな時代になりました。 これからは、すべての人が“自分の人生をどう設計 […]

続きを読む
【第14回】社会を変えるのは、誰かじゃない。“気づいた私”から始まる

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 社会が変わらない。制度が届かない。声が、響かない。―でも、それでも私はあきらめない。 そう思うたびに、ため息が出てしまうこと、ありますよね。けれど私 […]

続きを読む
【第13回】女性が自立できる社会は、子どもにも高齢者にも、やさしい社会になる

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 「女性が働きやすい社会をつくる」という言葉は、まだ“女性だけの問題”と捉えられがちです。でも実は、女性の自立は、子どもにも高齢者にも、そして男性にも […]

続きを読む
【第12回】“共生社会”を支えるのは、女性の声と力かもしれない

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 誰もが生きやすい社会。違いを認め合いながら、支え合える社会。そうした「共生社会」は、理想論ではなく、今こそ本気で目指すべき社会のカタチではないでしょ […]

続きを読む
【第11回】女性の自立が進めば、社会はもっと優しく、もっと豊かになる

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 「女性が自立することで、社会全体が豊かになる」そう聞いても、まだピンとこない方もいるかもしれません。 でも私は、現場でずっと見てきました。女性の自立 […]

続きを読む
【第10回】「誰かに頼ること」と「自立」は、矛盾しない

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 「自立したい。でも、人に頼ってばかりで、自信がないんです」そう語る女性の姿に、私は何度も出会ってきました。 でも、そのたびに私はこう返しています。「 […]

続きを読む
【第9回】自立とは、“自分を大切にする”という行動

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 「今のままでいいのかな…」心の中にふと湧く、そのモヤモヤ。でも、「何かを変える」ことって、すごく勇気がいりますよね。 だからこそ私は伝えたい。“自立 […]

続きを読む
【第8回】“完璧な自立”を目指す必要なんて、どこにもない

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 「自立しなきゃって思うけど、どうしても自信が持てないんです」そう言って涙ぐむ女性に、私は何度も出会ってきました。どこに向けていいか分からない怒りを抱 […]

続きを読む
【第7回】“自立=難しい”という誤解が、社会の可能性を狭めている

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 「自立しなきゃとは思うんですけど…」そう話す女性の声には、どこか不安やプレッシャーがにじんでいます。 自立という言葉が、「何かに挑戦しなきゃいけない […]

続きを読む
【第6回】「子どものために自立する」という考え方を、もう一歩深める

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 「子どものために頑張ってるんです」相談に来られるお母さんから、よく聞く言葉です。とても真っ直ぐで、深くて、尊い想い。だけど私は、こんなふうに問いかけ […]

続きを読む