【第5回】母親が自立することが、子どもの未来を守る理由新着!!

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 「子どものために、自分のことは後回しでいい」多くの母親が、そう思いながら日々を頑張っています。けれど、私はあえて伝えたいのです。 「自分の人生を自分 […]

続きを読む
【第4回】制度があっても、自立は進まない。その理由とは?新着!!

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 「女性が働ける制度は整ってきましたよね」そう言われるたびに、私は少しだけ違和感を覚えます。確かに、産休・育休制度、保育園の整備、女性活躍推進法…制度 […]

続きを読む
【第3回】日本はまだ、自立のスタートラインにも立っていない新着!!

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 ここまで、「女性の自立は社会の土台であること」「それがなかなか進まない現状」についてお話ししてきました。では、日本は今、どこまで進んでいるのか?とい […]

続きを読む
【第2回】なぜ、「女性の自立」は進まないのか?新着!!

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 「自立は大切だ」と、頭では分かっている。それでも現実には、自立に踏み出せない人がたくさんいます。そして社会全体としても、女性の自立を本気で後押しして […]

続きを読む
【第1回】自立は、個人の問題ではありません。社会の土台にあるものです新着!!

『女性の自立は社会の未来を変える 〜機運醸成の時代に生きる私たちへ〜』 「自立」という言葉、少し堅苦しく感じる方も多いかもしれません。でも今、私たちがあえて向き合わなければいけないのは、この“堅さ”の中にある本質です。な […]

続きを読む
「シングルマザー=貧困」という思い込みを超えて ― 支援現場から見える本当の課題

■“ひとつのイメージ”に縛られる危うさ■シングルマザー支援の現場に12年関わる中で痛感しているのは、「シングルマザーは大変」という固定観念が、支援や社会の理解を狭めているということです。 確かに、大変さはあります。けれど […]

続きを読む
活動報告
学びから就職へ ― 桜美林学園SDGs教育プログラム修了式レポート

(説明会は3月でした) ■4名全員、修了式を迎えて■約4ヵ月間にわたる講座を終え、8月30日、受講した4名全員が無事に修了式を迎えました。「桜美林学園 100年回帰―SDGs教育プログラム―」は、働く意欲のあるシングルマ […]

続きを読む
「誰かのせい」にしない生き方が、自分を自由にする——シングルマザーが幸せをつかむための思考習慣

■「自責」と「計画性」が、人生を切り拓く鍵になる■シングルマザーが自立を目指す上で、欠かせない思考が2つあります。それが「自責思考」と「計画性」です。世の中には、シングルマザーを「かわいそう」と扱い、社会や元夫、制度など […]

続きを読む
シングルマザーとして自立を目指す全ての女性へ──“かわいそう”と言われたくなかった私の歩み

■「どうしてこんなに働きにくいのだろう」そんな疑問を解決したくて■私は母子家庭で育ち、自分自身も離婚を経験してシングルマザーになりました。子ども時代には「母がどれだけ大変か」を傍で見てきて、大人になって同じ立場になったと […]

続きを読む
シングルマザーの貧困、本当の課題はどこにあるのか

  ■「仕事選び」を間違えなければ、多くの場合は貧困に陥りにくい■シングルマザーの貧困は社会課題としてよく取り上げられます。けれども私は、議論の的が少しズレているのではないかと感じています。実際のところ、「仕事選び」を間 […]

続きを読む
活動報告
堺市でのひとり親セミナーを終えて、座談会で生まれる“安心感”

■堺市でのひとり親セミナーを終えて■昨日は大阪・堺市で「ひとり親セミナー」を開催しました。午前の部は8名、午後の部は5名の方にご参加いただきました。テーマは「自立の方法」。聞きやすいことだけではなく、現実の厳しさも含めて […]

続きを読む
「がんばりすぎない自立」のススメ

12人目のお孫ちゃんが産まれました。とにかくかわいい。誕生日は私と1日違い。一緒に成長していきます・笑 ■相談の役割とは、「できていることを客観的に伝えてもらうこと」■「将来が不安」「こどもに何もしてあげられない」そんな […]

続きを読む
地方で芽吹く女性の自立ー性別役割分業意識に注目して

シングルマザーの年収を1.5倍へ! ■女性を受け入れる就労の土台が地域に整っていないことが背景にある■政府は2025年6月、「女性版骨太の方針2025」を決定し、女性の起業支援を地域に広げる方針を正式に承認しました。地方 […]

続きを読む
女性活躍、日本はまだ118位。変えるのは“私たちの声”

シングルマザーの年収を1.5倍へ! 政府が発表した2025年版「男女共同参画・女性活躍基本方針」によると、日本のジェンダーギャップ指数は世界146カ国中118位。G7の中でも最下位でした。女性のリーダーや意思決定の場が増 […]

続きを読む
高知県須崎市にサテライトオフィス『りあん』が誕生!

シングルマザーの年収を1.5倍へ! 高知県須崎市にサテライトオフィス『りあん』が誕生!オープンイベントを開催しました。 女性の意見を市政や企業に。また企業の想いを女性に伝えたい。そして全国の女性同士の意見交換の場にする。 […]

続きを読む
出産費用ゼロ円よりも、もっと大切なこと

シングルマザーの年収を1.5倍へ! ■出産費用ゼロ円よりも、もっと大切なこと■2026年春から、「出産費用がゼロ円になるかもしれない」というニュースを見ました。これはもちろん、経済的に不安を抱える方には大きな安心材料にな […]

続きを読む
子育ては楽しい!こどもは可愛くて疲れも吹っ飛ぶ!という経験をもっと語ろう!

シングルマザーの年収を1.5倍へ! ■働く母親が8割を超え、「生活が苦しい」という世帯は減少■はじめて、働く母親が8割を超えたとのこと。合わせて、「生活が苦しい」という世帯は減少しています。同時に正社員の母親も増えていま […]

続きを読む
「別居を長くしていて、夫から早く自立してくれ」と言われている

シングルマザーの収入を就職プログラムで1.5倍にしていきます! ■本気で「恐ろしいこと言うな・・・」と思っています■専業主婦を選択した時のリスクを、もっと広めた方がいいと私は思います。こどもが可哀そうだから母親は家で子育 […]

続きを読む
「ママに会えなくて淋しい」→「会えて嬉しい」という体験は、大切な人間的成長のプロセス

シングルマザーの収入を就職プログラムで1.5倍にしていきます! ■「こどもとの時間を大事にしたい」とパートを選択する場合■「こどもとの時間を大事にしたいから、パートがいい」という方がかなり多くいます。 また、こどもとの時 […]

続きを読む
こどもに笑顔のお母さんを印象付けられなかった、人生最大の後悔

すべての母が、納得して選んだ“今とこれから”を、自分の力で暮らしに変えていける社会をつくる。 先日取材を受けた時に、母親のマインドがめちゃ大事で、母親がどう接するかで、こどもの人生も大きく変わるというような、いつも話して […]

続きを読む