シングルマザーの講座選び、ファーストステップは現状を把握

経済的にも自立して、こどもの可能性を伸ばしたいと思う女性のための情報発信をしています。


■シングルマザーの講座選び、ファーストステップは現状を把握■
シングルマザー向けの自立支援策が増えています。これだけあると選択が難しくなりますね。
そこは、どこよりも早く、シングルマザーの本当の自立を支援してきた、日本シングルマザー支援協会の”見る目”を信じて欲しいです。あなたの最適の支援策を選択する自信があります。

自分では「何が自分に合ってるの???」となりますし、実際に良い選択ができません。(残念ながら・・・)

他人の意見を入れること(相談)で、主観&客観という俯瞰した自分図が見えてきます。主観を潰される相談はNG、客観を持たない我流は失敗の率が高い、となります。

どう選択すればよいかもお伝えします。
ファーストステップは現状を把握してください。

1,養育費や手当と、自分の収入を合わせて生活が回っている状況
2,養育費や手当は貯蓄に回し、教育費の心配が薄れてきた状況
3,自分の収入からも貯蓄ができるようになり、将来を考える余裕が出てきた状況

自立へのステップがこの3段階です。誰でも最初はなかなか自分の収入だけで生活ができる状況にはありません。実家でお世話になっていたり、養育費を生活費にしている方も多いです。ここがスタートとなり、ここから徐々に2,3と進んでいくんです。

■現状に合わせた、協会推奨の支援プログラムをご紹介■
現状に合わせた、協会推奨の支援プログラムをご紹介します。

1,養育費や手当と、自分の収入を合わせて生活が回っている状況の方は、自分自身の経済的自立が必須です。自立の方法を決めていきましょう。そのためには直ぐにやることは「相談」です。「ワタシのミライ相談」で、ひとり親コンシェルジュが、どう動いていけばいいかを一緒に考えます。

2,養育費や手当は貯蓄に回し、教育費の心配が薄れてきた状況の方は、ここまで来たことが素晴らしい!養育費や手当を貯蓄できるようになると、不思議と教育費の不安が軽減されます。こうなってみないと分からないと思いますが、本当に気持ちが楽になります。ということで次のステージへ、今まさに基本に立ち返る時です。協会がお勧めするのは「桜美林学園SDGs教育プログラム

スキルも大事ですが、潜在的能力は高いのに、自信を失ってしまている女性が本当に多い。この状態を付くているのは社会です。女性が悪いのではないです。しかしまだまだネガティブに捉えられ、社会の入り口でストップを掛けられてしまい、更に自信を失ってしまいます。

だからこそ基本の基に立ち戻ることが、意外と重要で効果的です。スキルはその後の方が、土台がしっかりすることで、スキルも落とし込みやすいですね。

その上でスキルアップとしては、事務職など、無くなる仕事を選択している方も多いので、新しい仕事へのシフトチェンジを考えましょう、その時の講座は「休眠預金事業」を選択してください。

最後に
3,自分の収入からも貯蓄ができるようになり、将来を考える余裕が出てきた状況の方にお勧めは、「シングルマザー起業支援プログラム」です。5年以内に起業を考えている人にチャンスです。1期生の成功者がいるので、安心してチャレンジしてもらえます。

■自分に投資するのは大きな一歩になる■
今の自分にあった講座を探すには、今の自分の状況を把握することです。一定の収入を得ている方は有料講座を選択してください。無料講座は、あなたの背中を追っている多くの方に譲りましょう。また自分に投資するのは大きな一歩になります。そこは自分だけで決めずに、主観&客観という俯瞰した視野から選択してください。