「ママに会えなくて淋しい」→「会えて嬉しい」という体験は、大切な人間的成長のプロセス

シングルマザーの収入を就職プログラムで1.5倍にしていきます!

シングルマザー紹介:相談する勇気が、やがて新たな道を開くことに繋がります

■「こどもとの時間を大事にしたい」とパートを選択する場合■
「こどもとの時間を大事にしたいから、パートがいい」
という方がかなり多くいます。

また、こどもとの時間の、質より量を見る人が多いなと感じています。
多くの方が同じことを言い、そしてお金の不安を抱えたままで何年も過ごしてしまい、ご自身の年齢によって、本当に取り返しが付かなくなっています。

多くの相談から、「こどもとの時間を大事にしたい」と言う方に同じ傾向があることが分かりました。みなさん、こどもの頃にご自身が親がいないことで淋しい思いをした経験があるんです。

「こどもたちには、同じような思いをさせたくない」と言います。
親として素晴らしいと思います。しかし、だから働かない、のではなく、一緒に居る時間の質を上げることで、こどもたちは大人になっても行動を止めてしまうほどの淋しさを経験することはありません。

■「ママに会えなくて淋しい」→「会えて嬉しい」という体験は、大切な人間的成長のプロセス■
一方で、本当に淋しい思いがいけないことでしょうか?私は必要な経験だと思っています。
「ママがいなくて淋しい」と保育園で思うかもしれません。また夕方ママの顔を見た時に、「嬉しい!!!」という感情も経験します。

「ママに会えなくて淋しい」→「会えて嬉しい」という体験は、「感情を認識する力」「他者を信頼する力」「待つ力」「気持ちを調整する力」「愛着を深める力」を自然に育てる、とても大切な人間的成長のプロセスなんです。

成長機会を与えることができています。社会に出た時に、スムーズに社会適応できるようにしておくことも子育てです。

■自分の人生に責任を持ち自分で決めることが大切■
それ以外にも、私たちがこどもの頃とは、男性の働き方も変化していますし、家事参加も増えています。友達のお母さんも働いているので、昭和のこどもたちみたいに淋しいと感じることもないでしょう。違う視点で見ると、男性ひとりに家計の責任を持たせることの負担が増しています。女性の老後貧困の課題もあります。

現状を把握した上で、自分の人生に責任を持ち自分で決めることが大切です。