日本シングルマザー支援協会が全国組織なので、弁護士事務所として数少ない全国規模で展開している アディーレさんとの提携となりました。また、協会が中立な立場となるので、伝えにくいことや、聞きにくいことは協会を通してもらえればとも思います。協会は上手に活用してください。
メルマガ内で「法律コラム」をいち早くお届け。当会員の皆さまへ必要な情報を提供して頂きます。
はじめに
子どもの成長は一瞬一瞬が宝物です。わが子の笑顔は大きな支えとなりますし、「この喜びを誰かと分かち合いたい!」と思われる方は少なくないでしょう。
ネットやSNSの普及により、そういった喜びを手軽に発信・共有できるようになった反面、相応のリスクもつきまといます。
今回はお子さんの大切な権利を守りながら、安心してSNSと付き合っていくためのヒントをお届けします。
まずは知っておきたい!
「肖像権」と「プライバシーの権利」
肖像権とは「みだりにその容ぼう、姿態を撮影されない自由」であると言われています。
また、プライバシーの権利はかなり古くから議論をされている権利であり、いろいろな考え方がありますが、ここでは、個人情報を自らコントロールする権利とします。
これらの権利は、個人の国家に対する権利として提唱されたものではありますが、現代社会においては、個人に対する権利としても認められます。
そして、当然親に対する子の権利も認められるので、親が子の肖像権やプライバシーの権利を侵害したとされるときには、賠償責任が生じる場合もあります。
“シェアレンティング”に潜む危険性とは?
まず、子どもの顔を撮影したり、家の中や近所で撮影し、SNSなどにアップすることで、子ども自体や、子どもが住んでいる場所などが特定されてしまうリスクがあります。
とくに、場所の特定などは、家の間取りなど非常に些細な手がかりからでも特定されるケースがありますので、背景などはかなり気を付けたほうがいいでしょう。
SNSをはじめとしたインターネットは誰でも閲覧が可能な公共の場にあたります。そのような場で、場所の特定などがされてしまうと、子どもが何らかの犯罪に巻き込まれるといったこともあるかもしれません。
また、一度インターネットにあげた情報というのは、二度と消せない可能性があります。
子どもが成長した際に、子どもの個人情報がコントロールできない状況になっていると、子どもからその責任を追及されるリスクがあります。
また、学校生活においても、いじめの原因となったりする可能性もありますので、投稿する写真や動画の内容も気をつけなければいけません。
他人が写り込んだ写真を、許可なしにアップした場合には、その人の肖像権、プライバシーの権利を侵害したとして、賠償責任を追及される可能性もあります。
SNS投稿を安全に!注意すべきポイント
SNS投稿を安全にするために以下の点に注意してください。
- 顔や名前、住所など個人が特定できる情報が移っていないか
- 背景に特定できる場所が移っていないか
- 写っている人の許可を得ているか
- 公開範囲が適切か
- 子供が成長した時に、投稿を見てどう思うかという点をしっかりと考える
まとめ
SNSは情報を手軽に発信できる非常に便利なツールであると同時に、これが悪用された場合や、失敗したものを投稿してしまった場合の被害というのは、想像以上のものとなってしまいます。
いわゆる「ネットリテラシー」をしっかりと身につけたうえで、適切な利用を心掛けましょう。
アディーレ法律事務所高松支店 弁護士 近石 誠弘
https://www.official.adire.jp/profile/chikaishi_masahiro/
アディーレ法律事務所
「より身近な、より依頼しやすい法律事務所へ。」
https://www.adire.jp/challenge/
全国拠点一覧
【北海道】
札幌・旭川・函館・釧路・苫小牧・帯広
【東北】
青森・八戸・盛岡・仙台・郡山
【東京】
池袋本店・新宿・立川・北千住・町田
【関東】
横浜・川崎・横須賀・大宮・川越・千葉・船橋・柏・水戸・宇都宮・高崎
【東海】
名古屋・名古屋栄・岡崎・静岡・浜松・沼津・岐阜・津
【北陸・信州】
新潟・長岡・長野・松本・金沢・富山
【関西】
大阪・なんば・堺・枚方・京都・神戸・姫路・奈良・滋賀草津・和歌山
【中国・四国】
広島・福山・岡山・高松・松山
【九州・沖縄】
福岡・小倉・久留米・長崎・佐世保・熊本・大分・鹿児島・那覇
無料法律相談
シングルマザー協会会員の皆さまには、特別に法律相談を実施しております。
法律を知っておくことで生活に役立つことがたくさんありますので、お気軽にご相談ください。
相談方法:
相談方法:電話ないしWEB会議
※Web会議はTeamsを利用します
相談時間:
概ね30分程度
回数:
1回のみ(2回目以降は有料となります)
お受け出来る分野
- 家事事件(離婚、親権、面会交流、養育費等)
- 交通事故事件
- 労働問題(残業代、不当解雇、パワハラ、セクハラなど)
- 借金問題
- B型肝炎給付金請求について
- 相続放棄(遺産相続分野)
- SNS等における投稿記事、投稿コメントの削除請求、投稿記事、投稿コメントを発信者の情報開示請求(インターネット権利侵害分野)
申し込み等詳しくはシングルマザー協会にお問合せください。
日本シングルマザー支援協会より
アディーレ法律事務所の弁護士先生の専門家のコラムです。ぜひ知識を増やしてくださいね。知っていると得することはたくさんあります。
働くことも同じです。知識を増やして、知っていることを増やして得してください。
メルマガ内で「法律コラム」をいち早くお届け。当会員の皆さまへ必要な情報を提供して頂きます。
会員登録はコチラ登録・会費無料。あなたに寄り添うメルマガをお送りします
