日本シングルマザー支援協会が全国組織なので、弁護士事務所として数少ない全国規模で展開している アディーレさんとの提携となりました。また、協会が中立な立場となるので、伝えにくいことや、聞きにくいことは協会を通してもらえればとも思います。協会は上手に活用してください。

メルマガ内で「法律コラム」をいち早くお届け。当会員の皆さまへ必要な情報を提供して頂きます。

“保活”はいつから?保育園の基礎知識と入れなかった場合の対処法/アディーレ法律事務所名古屋支店 弁護士:正木裕美

はじめに

そろそろ保育園入園の申込みが始まる時期ですね。産後に仕事復帰を考えている親にとって、子どもが保育園に入れるかどうかはとても重要な問題ですが、シングルマザーにとっては死活問題といえます。

ここでは、保育園に入るために何をすればいいのか、いわゆる「保活」について知っておきたいポイントを確認していきましょう。

保活とは?保活の基礎知識

保活とは、「子どもを保育園に入れるために保護者が行う活動」を指します。

本来、保育園は共働きなどで「保育の必要がある」と認められれば入園できます。

しかし、近年共働き世帯の増加や保育園・保育士不足などにより、共働きで保育の必要性があっても入園できない「待機児童」が増え、社会問題となってきました。

そのため特に都市部などの待機児童が多い自治体では、希望する保育園に入れるための「保活」が重視されるようになりました。

保育園は大きく分けて認可保育園(保育所)、認可外保育施設があり、特に認可保育園の入園に向けた保活は複雑です。

子どもにあった保育園、自分のライフスタイルにあった保育園を考えるために、まずは保育園の種類を知っておくとよいでしょう。

保育園の種類

認可保育園

認可保育園とは、児童福祉法で定められた国の基準をすべて満たす保育施設のことをいいます。

自治体の選考によって子どもの入園ができるかどうかが決まります。

2019年にスタートした幼児教育無償化制度により、認可保育園では入園料や実費を除き、施設の利用料がすべて無料となっています。

認可保育園には、公立保育園、私立保育園、地域型保育事業(小規模保育、家庭的保育、事業所内保育、居宅訪問型保育)、認定こども園があります。

認可外保育園

認可外保育園とは、国のすべての基準を満たさない保育施設や何らかの事情で認定されていない保育施設のことをいいます。

国の基準こそ満たさないものの自治体独自の基準をクリアしており、保育の質や待遇面が充実している保育園は多くあり、保育の独自性を保つためにあえて認可を受けないケースもあります。

認可外保育園に子どもを入園させる場合は、保護者が直接保育園に申込み手続きを行うため、原則として自治体による審査は行われません。

認可外保育園ではオリジナリティーのある保育サービスが可能で、認可保育園に入園できなかった共働き世帯だけでなく、子ども同士の交流や良質な幼児教育などを望む専業主婦(夫)世帯にも活用されています。

保育の自由度が高く、延長保育や夜間・休日保育などにも対応できる園もありますが、認可保育園と比較すると、保育料が比較的高めに設定されています。

保活はいつから始めればいいの?

保活はいつ頃から始めたらいいのでしょうか。

保育園に4月に入園する場合は、10月~12月頃が入園申込期間です。

子供の生まれ月次第で対応する時期が異なりますが、妊娠中はトラブルもありますし、産後も育児に追われて時間が取りにくく、また妊娠中、産後ともに何があるかわからないので、保活は早ければ早いほうがよいと思います。

できれば入園1年前の4月、もしくは4月以降、妊娠がわかったときから下調べや見学を始め、入園申込みまでに見学は終えておけるよう余裕を持って保活を進めることをおすすめします。

保活のプロセス

情報収集

自治体のHPで保育施設情報の確認/自治体の役所で最新の資料、入園案内と申請書類一式をもらう

直接役所に足を運んで話を聞くことで、選考方法の流れや時期、入園基準、前年度の入園状況、待機児童の状況、入園しやすい年齢、空き状況、入りやすい園、入りにくい園など、ウェブサイトを見ただけでは分からない最新情報を得たり、相談したりすることができます。

先輩ママからの情報収集

園の方針、施設の充実度、園や保育士の雰囲気、行事や親の負担の大小、延長保育の有無といった利用しやすさなど、HPや役所ではわからない実態を知るには、先輩ママの体験談、口コミがとても参考になります。

園ごとにルールも違うので、保育園情報サイト以外にも実際に通われている方のお話が聞けると、保育園の選定に役立ちます。

自分の世帯の保活の点数を計算する

ご存じの方も多いと思いますが、認可保育園の場合、自治体は各家庭の就労状況、健康状況、家庭状況などを点数化して(基準指数、調整指数)、同点数の場合は優先順位を定めて入園選考を行います。

役所の担当者の話や自治体のホームページなどを参考に、自分の世帯点数を計算してみましょう。

点数の基準や自分の点数、希望する保育園に入れる見込みがあるのか、点数アップに必要な条件など、役所で直接聞いてみるのが有益です。

保育園見学

見学を申し込み、実施する

小さい子どもが1日の大半を過ごすわけですから、入念なチェックが必要です。

園の方針、受入月齢、費用、延長保育の有無などHPで確認できる基本事項は事前にチェックしておきましょう。

園・保育士・子どもたちの様子や印象、設備の内容や充実度、立地・通園方法・周囲の状況(登下園時の混雑状況、車登園できない場合は公共交通機関を利用して登園できるのか、緊急時に親族が迎えに行ける場所か等)、保護者が関与する業務、行事の多さや開催曜日、延長保育は当日対応できるのか、お弁当の頻度、呼び出しやお休みをしなければならない基準、食物アレルギーへの対応、薬の服用の可否、お昼寝時間、給食の内容、自分の学区から通う子どもの数など、質問したり自分で実際に見たり、感じたりしないとわからないことが多くありますので、質問事項をリストにしてから見学に行きましょう。

見学を通して自分がどうしても譲れないポイントを見つけることが大切です。

なお、認可外保育所の場合は先着順で申込みを受け付けていることも多いので、特に早めに見学に行きましょう。

申込み準備、申込み手続き

役所に行き、申込みに必要な事項を確認する

自分の点数の確認、希望する園に入園するために必要な点数の最新状況、新設の保育園はあるかなどを聞きましょう。

過去の最低点数や自分の点数を踏まえて、申込先を選定する

待機児童の多い地域の方は、特に候補を絞りすぎず選択肢は多く持っておくとよいでしょう。

第一希望の園にしか入れたくないという方もおられますが、認可保育園入園を強く希望する方は、情報収集と見学を通して「子どもを入れてもいい」と思える園をできるだけ多く書き、必要であれば認可外保育園の申込みも並行して行っておきましょう。

入園できなかったら

不承諾通知(認可保育所に入れないという通知)が届いたら、気持ちを入れ替えて次の行動に移ることが大切です。

認可保育園の二次募集

入園辞退などにより二次募集がある場合があります。

スケジュールがタイトですので、二次募集のある園と募集人数を早急に確認し、期限までに申込みを行いましょう。

また、隣の市区町村にも通えるような位置にお住いの場合、ご自宅から通える範囲の保育園に空き枠があれば越境入園できる可能性がありますので、自治体に問い合わせてみましょう。

認可外保育園に入園

入園希望の認可外保育園があれば、速やかに空き状況を確認しましょう。

認可保育園と併願して申込みをしている方が多いため、認可保育園の結果発表後には入園辞退による空きが出る場合があります。

育休の延長

育児介護休業法で、育休は、原則として子どもが1歳になるまで取得でき、保育所に入れない場合などは最長2歳になるまで延長が可能と定められています。

会社によっては、独自の制度を設けている場合もあります。勤め先に待機児童になったことを知らせて、育休延長の手続きをしましょう。

なお、育休の延長は1歳6ヵ月までの延長、2歳までの延長と最大2回行います。

入園申込書に入園優先度を下げる「育休延長を希望する」という旨の記載欄が設けられている自治体が増えてきていますので、延長のための落選狙いの方は、入園希望者のためにも忘れずにチェックしましょう。

また、育休中は育児介護給付金が受け取れますが、育休延長に伴って育児介護給付金の延長もする場合、子どもが1歳になる前まで(2歳までの延長の場合は1歳6ヵ月になる前まで)に認可保育園の入園申込みをしたが入れずに待機児童となっていることと、書類の提出が必要ですのでご注意ください。

ベビーシッターの利用など

保育園にどうしても入れない場合、ベビーシッターを利用するという方法もあります。

自宅での保育なので、登園準備や送迎が不要で、予定にフレキシブルに対応してもらえます。

ほかにも、自治体の一時保育、内閣府発行の割引券や地方自治体の助成制度などさまざまあるようなので、お住まいの自治体の支援制度を調べておくとよいかもしれません。

特に別の園への入園を希望する方は即行動です。

また、入園希望者が例年より多かったなど不承諾の理由はさまざまなので、引き続き入園を狙いたい方は、なぜ不承諾になってしまったのか役所に確認してみましょう。

(関連記事⇒育児休業をより取りやすく!「改正育児・介護休業法」4月から何が変わる?)

まとめ

「保活」を成功させるためには、早めの情報収集と行動が重要です。

認可保育園への入園は、年度により入園審査の指数も変わります。

最新の情報を早めに入手し、時間が取れるときに見学などを済ませておくと安心です。

妊娠、出産と仕事と家事…心身ともに余裕などない毎日だと思います。

かくいう私は申込み時期まで保活ができておらず、慌てて動こうとしたらマイナートラブルで体調不良、予定日より前に出産…と予定通りにいかず反省点ばかりでした。

早めの保活は、心身ともに負担を減らしてくれるのではないかと思います。

もし保活がまだでも、体調と相談しつつ、できるところから進めていきましょう。

アディーレ法律事務所 弁護士 正木裕美
https://www.adire.jp/profile/masaki_hiromi/

アディーレ法律事務所

「より身近な、より依頼しやすい法律事務所へ。」
https://www.adire.jp/challenge/

全国拠点一覧

【北海道】
札幌・ 旭川・ 函館・ 釧路・ 苫小牧・ 帯広
【東北】
青森・ 八戸・ 盛岡・ 仙台・ 郡山
【東京】
池袋本店・ 新宿・ 立川・ 北千住・ 町田
【関東】
横浜・ 川崎・ 横須賀・ 大宮・ 川越・ 千葉・ 船橋・ 柏・ 水戸・ 宇都宮・ 高崎
【東海】
名古屋・ 岡崎・ 静岡・ 浜松・ 沼津・ 岐阜・ 津
【北陸・信州】
新潟・ 長岡・ 長野・ 松本・ 金沢・ 富山
【関西】
大阪・ なんば・ 堺・ 枚方・ 京都・ 神戸・ 姫路・ 奈良・ 滋賀草津・ 和歌山
【中国・四国】
広島・ 福山・ 岡山・ 高松・ 松山
【九州・沖縄】
福岡・ 小倉・ 久留米・ 長崎・ 佐世保・ 熊本・ 大分・ 鹿児島・ 那覇

無料法律相談

シングルマザー協会会員の皆さまには、特別に法律相談を実施しております。

法律を知っておくことで生活に役立つことがたくさんありますので、お気軽にご相談ください。

相談方法:
電話ないしWEB会議
※Web会議はWebexを使用致します

相談時間:
概ね30分程度

回数:
1回のみ(2回目以降は有料となります)

お受けできる分野

  • 家事事件(離婚、親権、面会交流、養育費等)
  • 交通事故事件
  • 労働問題(残業代、不当解雇、パワハラ、セクハラなど)
  • 借金問題
  • B型肝炎給付金請求について
  • 相続放棄(遺産相続分野)
  • SNS等における投稿記事、投稿コメントの削除請求、投稿記事、投稿コメントを発信者の情報開示請求(インターネット権利侵害分野)

申し込み等詳しくはシングルマザー協会にお問合せください。

日本シングルマザー支援協会より

アディーレ法律事務所の弁護士先生の専門家のコラムです。ぜひ知識を増やしてくださいね。知っていると得することはたくさんあります。
働くことも同じです。知識を増やして、知っていることを増やして得してください。

メルマガ内で「法律コラム」をいち早くお届け。当会員の皆さまへ必要な情報を提供して頂きます。

保活はいつから?