40代までは不満もエネルギーに変えて行動するガソリンにできた
次の10年は何を目標にして、どのように取り組んでいくか?個人的には次の10年で身を粉にして働くのは終わりにしようと思っています。いよいよ人生集大成の時(笑) 昭和生まれですから、死ぬまで働く、とか、必死に働くことを美学に […]
「こどものための成育環境/自分のための老後環境」を整えること
昨日打ち合わせをした企業の方に、「日本社会を変えるほどの壮大なプロジェクト」という言葉をもらいました。「壮大?」と思い、少し考えたのですが、日本社会が抱える課題って、意外と「ここか・・・」と思った次第です。気付きになりま […]
シングルマザーだって自立して、教育費だって老後だって、自分の力で創り上げることができる
10周年納涼会、協会の会員さんも数名働いている、養老乃瀧さんにて開催しました。めっちゃ楽しかったです。 「協会を作ってくれてありがとう」「協会のお陰で私の人生は変化しました」 こんな言葉を頂ける未来があるなんて、10年前 […]
「俺のお金を、俺が使って何が悪い」と夫が言ったらどうする?
何気ない言葉、しかしよく使う言葉が、意外と自分の本音を露わにしていることがよくあります。自分では、自分の本音を露わにしているとは気づけないが、周りはみんな気付いている。これこそ、「他人は知っているが、自分は知らない自分」 […]
立場が変わればみんな大変で、立場が変わればみんな楽に見える
妊婦生活の経験で、電車やバスで誰も席を譲ってくれないという話を娘たちとしていた。誰も席を譲ってくれないことが当たり前になり、妊婦たちが逆に気を使い、マークを隠したり、席を譲られない隅に居るようになるそうです。この話し、本 […]
ラジオの時間 ゲストは一般社団法人りむすび しばはし聡子さん
月に一度、第三火曜日は、金沢シーサイドFM ウーマンズライツ協会+日本シングルマザー支援協会プレゼンツ Bee talkで日本シングルマザー支援協会が枠をいただき放送させていただいています。新たにラジオを楽しませてもらっ […]
「私が」が抑えられず、結果的に他人からの抑圧を受け続けることになっています
昨日何となくネットを見ていたら、嫌な感じの言い争い(議論ではなかった・・・)が耳に入った。人となりを見る時、「私は」「私が」私私私・・・と主語が私から始まることが多い人は要注意だなと思う。押しつけにならないように「これは […]
こどもたちの素直さを見て、大人が反省することって?
本日は、二度目となる金沢シーサイドFMのラジオです。ゲストは一般社団法人りむすびのしばはしさん。共同養育についてや女性の自立についてお話を聞いていきたいなと思います。 昨日はお孫ちゃん2人を連れて、トミカ博に行ってきまし […]
性別役割意識から見る、ひとり親の貧困とは?
普段は、シングルマザーの支援のみをしていますが、自治体とのお仕事はひとり親支援となるので、シングルファザーも支援します。 シングルファザーの方も訪問相談はさせてもらっています。この事業を活用されるシングルファザーの方は、 […]
心から感謝し、心から喜べる人が、何をやっても上手くいく
自分が正しいと思って、他人に求めてしまうこと。もしかしたら「正義」より「わがまま」になっていませんか? 昨日は、ホームセンターで副業としてデモンストレーションのお仕事に挑戦してくれた会員さんのサポートで埼玉に行ってました […]
今日の行動で明日が創られる その延長線上に未来がある
お盆休みになり、会員さんの中でマスカットに登録してくれている方々が、今日は副業を頑張ってくれています。朝から「入店しました」などの連絡が多く、皆さんに感謝です。 以前にも書きましたが、マスカットでしっかり副業も頑張ってい […]
自分の力でこどもを大学まで行かせたいと考える多くのシングルマザーが自立できるようになりました
久々に車の購入を考えています。10年以上ぶり?今の車は父親が捨てていった車を、何故か重宝して乗っていたら、5,6年経っていたみたいです(笑)探し出すと、意外と自分にも車の趣味があることが良く分かる。改めて自分のことを知る […]
持続的となる、こどもたちの環境を作るには、親への教育も必須
周りにシングルマザーがいたら「日本シングルマザー支援協会の会員さん?」って聞いてみてください。「そうです」ってその方が答えたら、「頑張ってますね」と一言、笑顔で伝えてください。それだけでいいです。それだけで、私たちは今日 […]
親の自己肯定感が、子どもの自己肯定感に影響する
日本シングルマザー支援協会の会員さんは、こどもの未来を創ることを考えています。近くにいたら、「頑張ってますね」と、声を掛けて上げて欲しいです。励みになります。 愛されるコミュニケーション講座、先日久しぶりに開催しました。 […]
「私ってヤングケアラーでしょうか?」という相談を受けた
ヨーグルトにはちみつを入れて食べる。最近の朝食です。 「私ってヤングケアラーでしょうか?」という相談を受けた。学校から送られてくるプリントを見ていると、お手伝いをさせること自体がヤングケアラーだと言われているようで不安に […]
今一度、自分の幸福って何だろう?って考える時ではないか
今日は久々の愛されるコミュニケーション講座があります。コミュニケーションを学ぶ機会は、学ぼうと思わなければ無いです。今の社会を見ていると、コミュニケーションは小学生から教えた方が、みんなが生きやすくなるだろうと思う。何故 […]
こどもまんなか・シングルマザー自立支援
時々、「協会のお陰でこうなりました」という報告をもらうことがある。収入が上がった人が一番多いが、「きれいになれた」「自信がついた」「こどもとの関係が良好になった」など。協会が提供しているのは”欲しいものを手に入れる方法” […]
残念ながら、やらない理由が見つかった時、目標を達成しているので嬉しいのです
自分にできることを、精一杯やる。続ける。更に精一杯やる。それを続ける。これが人生というものか。 継続をすることで、自分の得たいものを手にすることができる。自分探しをずっとしている人の特徴として、継続する力を付けようとしな […]
焼け石に水支援ではなく、石垣を積み上げる支援が、こども真ん中シングルマザー支援
辛い、悲しい、苦しい出来事があった時、自分を責める癖は、過去に意識が向いている証明「ならどうする?」と自分に問いかける癖は、未来に意識が向いている証明確実に未来に意識を向けた方が幸福度も高く、成功率も高い。起こった出来事 […]
朗報です、解決は簡単です、挑戦するだけでいいんです
仕事中にYouTubeを見ていたのを止めて、ヒーリング音楽に変えてみた。癒されます。 相談に来る方の8割くらいの方が言います。「将来が不安です」どうしてか?と聞くと、「私は働けないから」と言う方がとても多いです。 どうし […]