「知恵の贈り物」知識をいただくシングルマザーの幸福度
台風で小学校が休校になっているそうで、家の前の集合場所で、今日は元気な「おはようございます」は聞こえませんでした。淋しいですね。 「知識をいただく」を、会員さんに提供したいなと。女性は、大人になると「知る」機会を奪われま […]
「守る」という施策で依存させるのではなく、「寄り添い」という施策で自立ができるように
たくさんのシングルマザーの話を聞いて10年。頑張っている人が多い。同時に自立の方法を知る機会はみんな無かったなと、感じます。勿体ないと思いませんか? 自立できる人、自立したいと思っている人が、その方法を知る機会が無いんで […]
そもそもの能力を発揮できるような仕組みにしているだけです!
たくさんのシングルマザーが輝いていきます。もう眩しいです。 10周年記念の納涼会の時に、サプライズで見せてもらった動画です。10年の中で、たくさんの這い上がっていくシングルマザーの方とご一緒してきました。私自身も、この1 […]
自立を諦めてしまう・・・
自宅の前が、小学生の登校班の集合場所になっています。今日も元気な「おはようございます」が聞こえてきました。幸せな朝です。 ”2児を育てるシングルマザーの生活保護費は「手取り22万円」だが…受給をやめて“働いた場合”の「驚 […]
ひとり親コンシェルジュに相談して、仕組みに乗って行動すれば、経済的・精神的自立ができる
東京大学とMESについて研究を開始しました。女性の貧困を解決するには、結果的には女性の不安を理解した上で、どう動きやすい仕組みを作るか?だと、私の中では答えが出ています。それがMESです。 月に一度議論を交わしています。 […]
日本シングルマザー支援協会は、シングルマザーがみんなで前を向いて、一緒に頑張っているチームです
最近、1週間が3日くらいに感じます・・・週末が来るのが早すぎる!!! 昨日、DXアドバイザー検定試験に合格できました。今後は名刺にこの名称付けて、シングルマザーを含む女性が社会復帰して活躍できる企業を開拓したいと思います […]
シングルマザー、間違いなく生活安定できる考え方
早い!8月が終わります。 人の不安は他人には計り知れない。しかし相談すると、その方の不安の計りで見られることが多いので、軽んじられたりすると、更に落ち込みます。 「お金のことが不安なんです」と相談してくる人ほど、「ちゃん […]
こどもから学ぶこと「真似て学ぶ」
どうして人は動けないのか?動いたところで、うまくいくイメージができず、失敗する可能性が高いのなら、何もやらない方がいい、となるらしい・・・ 大丈夫、心配しなくても、ちゃんと方法はある。 1,40歳を過ぎたら、こどもの年齢 […]
シングルマザーは世帯主、パート主婦向けの仕事では家計が崩壊してしまう
昨日、長年訴え続けてきたことを、評価委員会の場で発言したところ、私以外の委員の方が「江成委員が言ったことは、重要な課題で、早急に検討することです」と発言してくれたんです。今後どう動くかは分かりませんが、理解者が増えること […]
協会の会員さんたちが、「ママベストパートナー企業」で働いています
昨日はひとり親コンシェルジュ講座でした。差別化された、解決できる相談業務。「ワタシのミライ相談」は希望を持て、解決し、生活を安定させる方法を知ることができます。相談には勇気が必要です。その勇気を無駄にしない相談員を増やし […]
シングルマザーにはこどもを育てるという大きな責任があります
「自分の周りの5人を平均すると自分になる」アメリカの起業家、ジム・ローンの言葉。夫の愚痴、会社の愚痴、親の愚痴、友達の愚痴、そして子どもの愚痴、全部自分だ! 「ハローワークで無理だと言われたので・・・」ということを、相談 […]
支出より収入が大きくなるようにすれば、差分が未来を創ります
今日は船橋セミナーです。昨年あたりからリアルセミナーも増えてきて、各地で会員さんにも会えるので楽しみです。 「こどもをしっかり育てたい。お金のことなど、何を意識していけばうまくいきますか?」という質問をいただきました。 […]
40代までは不満もエネルギーに変えて行動するガソリンにできた
次の10年は何を目標にして、どのように取り組んでいくか?個人的には次の10年で身を粉にして働くのは終わりにしようと思っています。いよいよ人生集大成の時(笑) 昭和生まれですから、死ぬまで働く、とか、必死に働くことを美学に […]
「こどものための成育環境/自分のための老後環境」を整えること
昨日打ち合わせをした企業の方に、「日本社会を変えるほどの壮大なプロジェクト」という言葉をもらいました。「壮大?」と思い、少し考えたのですが、日本社会が抱える課題って、意外と「ここか・・・」と思った次第です。気付きになりま […]
シングルマザーだって自立して、教育費だって老後だって、自分の力で創り上げることができる
10周年納涼会、協会の会員さんも数名働いている、養老乃瀧さんにて開催しました。めっちゃ楽しかったです。 「協会を作ってくれてありがとう」「協会のお陰で私の人生は変化しました」 こんな言葉を頂ける未来があるなんて、10年前 […]
「俺のお金を、俺が使って何が悪い」と夫が言ったらどうする?
何気ない言葉、しかしよく使う言葉が、意外と自分の本音を露わにしていることがよくあります。自分では、自分の本音を露わにしているとは気づけないが、周りはみんな気付いている。これこそ、「他人は知っているが、自分は知らない自分」 […]
立場が変わればみんな大変で、立場が変わればみんな楽に見える
妊婦生活の経験で、電車やバスで誰も席を譲ってくれないという話を娘たちとしていた。誰も席を譲ってくれないことが当たり前になり、妊婦たちが逆に気を使い、マークを隠したり、席を譲られない隅に居るようになるそうです。この話し、本 […]
ラジオの時間 ゲストは一般社団法人りむすび しばはし聡子さん
月に一度、第三火曜日は、金沢シーサイドFM ウーマンズライツ協会+日本シングルマザー支援協会プレゼンツ Bee talkで日本シングルマザー支援協会が枠をいただき放送させていただいています。新たにラジオを楽しませてもらっ […]
「私が」が抑えられず、結果的に他人からの抑圧を受け続けることになっています
昨日何となくネットを見ていたら、嫌な感じの言い争い(議論ではなかった・・・)が耳に入った。人となりを見る時、「私は」「私が」私私私・・・と主語が私から始まることが多い人は要注意だなと思う。押しつけにならないように「これは […]
こどもたちの素直さを見て、大人が反省することって?
本日は、二度目となる金沢シーサイドFMのラジオです。ゲストは一般社団法人りむすびのしばはしさん。共同養育についてや女性の自立についてお話を聞いていきたいなと思います。 昨日はお孫ちゃん2人を連れて、トミカ博に行ってきまし […]