シングルマザーの不安を払拭し、活躍するシングルマザーを増やす
今、やりたいこと。一生やっていきたいこと。「貧困高齢女性を作らない!未然に防ぎたい!!!」これにつきます。 シングルマザー支援をする団体はたくさんあります。また自治体の支援も多いです。最近では企業でも支援の輪を広げてくれ […]
支援者自身の価値観なんて、相談者には関係ない
声が治ってきたら、腰が痛い。 昨日は、ひとり親コンシェルジュ講座の中の唯一のリアル開催でした。相談業務の奥深さを、体感してもらうにはリアルしかなく、皆さんに思いっきり体感してもらえたかと思います。 相談の中で話を聞くこと […]
継続して働き続けている方が、働き続けるための問題は小さい
女性が働くこと。前向きな意見を持つ方と意見交換を重ねれば重ねるほど、問題が多いことに気付く。 女性が無理なく、当たり前に経済力を持つことで、貧困は確実に減るでしょう。しかし私が想像していないような問題が次から次へと出てく […]
あなたがちゃんとしてくれたら、私はこんな思いをしなくて済んだのに・・・
どうしてあんなにイライラしていたのだろう?と、今考えても当時の自分の感情はよくわからない。 電子レンジの中にパンが入っていた。炊飯器の中にもパンが入っていた。それを見て、ただ笑っている自分がいる。「こんなところに入れちゃ […]
両方を経験させてもらったことで、全体が見えます
朝はコーヒーを飲みます。 昨日は、初のプロポーザル評価委員に任命され、評価会に参加しました。あまり協会はプロポーザルに参加した回数は少ないのですが、昨年から数回、東京都のひとり親支援施策には応募していました。 自治体のプ […]
愚痴がエスカレートしたところに、嘘が生まれる
愚痴がエスカレートしたところに、嘘が生まれることを・・・知った。 コロナ禍、物価高騰、停滞する経済と、混沌とした生活の中で、今ネガティブ風が吹きまくっている気がします。 ネガティブな意見が影響力を持ち始める。それはみんな […]
「シングルマザーだから仕事が見つかりません」ということ
声もほぼほぼ元に戻り、自由を感じています。 シングルマザーは120万人程度いると言われています。これは総人口からみると100人に1人。(愛する1人と、1億2000万人のどっちを選ぶ・・・を思い出す) 病気だと1万人に1人 […]
頑張るシングルマザーが自分充電と企業貢献をしています
昨日、今日はVISONなので三重にいます。 こちらにはアパートを借りているので、お仕事ではありますが、それ以外の時間はゆったりと皆さん過ごしてくれています。 なかなか地元の方が応募してくれないので、皆さん東京、神奈川、愛 […]
小さい子どもがいる状況での就職活動は挫折を感じやすい
久々の三重。これから人出が増えるんだろうな。 同居する娘が今妊娠6か月です。日々お腹が大きくなる。この10年で3人の娘が出産していますが、産後1ヶ月程度里帰りした娘はいるけれど、妊娠中も一緒にいたことはないので、ある意味 […]
前に進まなかったことが未来を創れないことに繋がる
自信って何だろう? 自分を信じること。これが自信?自分を信じるって何だろう?不安を抱えている女性がとても多い。不安が足枷となって、前に進めない。結果的に前に進まなかったことが未来を創れないことに繋がる。自信が無いことでは […]
働く女性は増えたけれど、女性の貧困率の低下にはあまり影響がない
毎月1度、3年とちょっと開催しているのが、MES企業説明会。3月は昨日開催しました。参加者11名でした。3時間の説明会は長いと感じるかと思いきや、参加された方は皆さん「あっという間でした」と言う説明会です。 仕事全体を知 […]
「〇〇なシングルマザー」というロールモデルを増やす
声がでない1日。セミナーと企業打合せを山木さんに変わってもらった。私は隣でただ笑っている。 シングルマザーにロールモデルがいないなと思った。どうしても世間では「かわいそう」とか「貧困」というイメージが多い。確かにあらゆる […]
色んな人がいるんだから、色んな考えもある
昨日、絶対に声を戻す!と意気込みましたが、今日も全く声が出ない。いろんな方にご迷惑をお掛けしています。すいません。反省です。きっと、コロナ禍にカラオケに行かなくなって、声帯が弱くなったのではないか?と考えています。これか […]
こどもを笑顔にできる親で溢れる社会へ
声がでないんです。どれくらい声がでないか、誰かと話したくて電話したら「江成さんの”え”の字もない」って笑われました。 まだスタッフには相談してませんが、協会のスローガンとして、「こどもを笑顔にできる親で溢れる社会へ」を考 […]
見極めの重要性を考えずに「言葉を鵜呑みにする」傾向?
本日は販売をしております。副業を希望されるシングルマザーも多いので、お仕事を頂きますが、結果入れる方がいない場合は私たちスタッフがやります。これを続けていかないと、信用してお仕事をもらうことはできません。「やる人がいない […]
ランドセルをお届けしました!
体力の衰えを感じるが、年齢よりコロナ禍が原因なような気がする。動かないと衰える。ただし年齢が高いと衰えるまでの期間が早い。とすると原因は年齢とコロナ禍の相乗効果か。 嬉しい報告をもらいました。松屋グループ労働組合連合会様 […]
離婚をゴールにするのではなく、離婚後の生活をゴールにして欲しいです
離婚は夢ではなく、現実です。 離婚したい女性からのご相談も多く、皆さん苦しんでいるのが伝わってきます。しかし、ちょっと気になる傾向が・・・ 離婚が夢になっていませんか?夢を追っている時は楽しいです。どうしたら夢である離婚 […]
シングルマザーのサポートをしていて一番嬉しいのは、お子さんの可能性が拡がる時
朝は少しだけ寒いので、灯油を使い切るためにストーブを使う。昨年の灯油は使わないで・・・って来年ならないように。 昨日、頑張っている会員さんに「お陰様で娘を大学に進学させることができました。ありがとうございます」って言って […]
同じような境遇でも、考え方が違えば支援策は違う
今日は事務所に籠って打合せ。 自立支援には、見極め力がとても重要だと感じている。同じような境遇だとしても、考え方が違えば支援策は違わなくてはいけない。それが今は同じになっているので、自立できる人までも、境遇によっては自立 […]