収入が多くなくても、収入内に生活を納めて、幸せに生活している人も多い
シングルマザーの可能性。奥深いですよ。 シングルマザーに限らず、女性全般の貧困率は高い。原因は明らかに経済力を持たないこと。原因が分かっていても解決していない。 解決はしてないが、働く女性は確実に増えています。働く女性が […]
わたしを新しい世界に導いてくださったことに感謝です
久々のお休みの日曜日。ダラダラしたいだけダラダラしました。 協会でサポートしたライバーさんが登場しました。働きたいけど、働けない人の仕事創りが今年の目標。 その一つとして、しっかりとサポートをして、今まで選択肢に無かった […]
他のシングルマザーはどうしていますか?
色んな考え方がある中で、私は、女性が普通に自立できる仕組みができることが、多くの問題を解決するひとつになると信じています。 「他のシングルマザーはどうしていますか?」とシングルマザーの方に聞かれます。「シングルマザーの方 […]
非正規雇用から正規雇用になった方のお声、「お正月、GW、夏休みが心からゆっくりできる」
寒波も少しづつ収まったのか(まだ大変な地域もあるかと思いますが)、私の住む地域は久しぶりに氷点下ではない朝です。 令和3年(2021年)度全国ひとり親世帯等調査が発表になりました。母子家庭も父子家庭も世帯数は減少している […]
女性の活躍を本気で望むなら、不安払拭のサポート体制を作ること
いくつか秋スタートのドラマを遅れながらも見だしたら、モラハラ夫がいっぱいいた(笑)専業主婦が自信を失っていく過程が良く分かる。それと、男性も苦しいよね・・・とも思う。 先日プレスリリースした、DeNAさんとUUUMさんと […]
伴走型定着支援があることで、活躍できるシングルマザーが増えている
私は自分の最大の強みは「諦めないこと」だと思っています。 長生きしたい願望は全くない。だからと言って現状に満足はしていない。もっとできることはたくさんある。が、ここまでの人生は、嬉しかったことも、悲しかったことも、辛かっ […]
草の根活動が日の目を見る度に、シングルマザー親子の未来が拓ける
行政は「正しいこと」より「うるさい人」の声を聞くところなんだと、最近学んだ。うるさい人には、なりたくない(笑)ならなきゃダメですね・・・ 日本シングルマザー支援協会は噛めば噛むほど味が出る?関わりが強くなる企業ほど、理解 […]
「お金」を稼ぐために必要なキャリアを構築することができないまま・・・・50代に
シングルマザーの不安「他のシングルマザーはどうされているんですか?」 この質問が多い。ひとりで子育てをしていくことが不安で不安で仕方ない。間違っていないか?間違ってしまったら子どもの将来に影響してしまわないか?周りからど […]
シングルマザーの就活【MES就職支援】
シングルマザーの自立は難しくありません。 今までなぜ、難しいとされていたか。それは方法を伝えてくれる場所がなかったからです。 今進められているIT化やDX化は、「私知りません」と言えますが、なぜか自立って「 […]
働きやすさと生活の安定の両方を担える就職を支援
懐かしい仕事の感覚が、楽しかった~。 昨日は、協会から同じ会社に就職した全国の会員さんが集まる座談会を開催。同じ会社に勤めていて、同じシングルマザー。地域が違う人たち、入社時期が違う人たちとの関わりを時に持つことで、みん […]
YouTube「シングルマザーチャンネル」
YouTube「シングルマザーチャンネル」の登録者が2500人になりました。ありがとうございます。 YouTubeはじめて良かった!そう思うことが多いです。個別相談の時に、「YouTube見ました」と言ってくれる方が多く […]
シングルマザーは自立できます
こんな動画を作ってみました。少しでも、未来を見るための指針になれば・・・ MES(ミーズ)就職支援。日本シングルマザー支援協会が10年かけてシングルマザーの自立支援に取り組んだ中で、胸を張ってお伝えできる「仕組み」です。 […]
以前うちにいたシングルマザーがよく働く人でね、だからシングルマザーを雇用したい
シングルマザーを雇用したいと思っている企業の多くは、とても良く働くシングルマザーを雇用した経験がある。 「少し元気なシングルマザーが、まだ元気になりきれていないシングルマザーの手を引こう」この言葉は、ひとつのコンセプトと […]
女性が子育てをしながらも経済力を持てる社会へ
事務所に出社する時は、早めにくるようにしています。朝のカフェが好きです。いつも星野珈琲ですが、今日はフレッシュネスバーガーにしてみました。(モーニングにハンバーガーが無い) 日本シングルマザー支援協会のゴールって何だろう […]
悩みを解消するには、先ずは自分が気づき変わること
女性に「自立しよう!」と、しつこく言い続けています。 「そのままでいいよ」が私は好きじゃない。肯定してあげることの大切さは理解できる。否定してくる人なんて信頼できない。その人の言葉なんて入ってこない。それで […]
生活安定の方法、「ワタシのミライ相談」「MES(ミーズ)プログラム」
シングルマザーの生活安定の支援には、「不安の払しょく」と「生活安定の方法を提供」が不可欠。この二つ無くして、支援はできない。 寄り添うだけでは現状は変わらない。現状が変わらなければ生活は安定しない。 女性に不安が強いのは […]
「女性の自立」が当たり前になっていないと、努力が相当必要な気がして諦めることにも・・・
5人娘の中で3人が母親になっている。娘たちの子育てを見ていると、上手。「みんな子育て、私より上手だな」って。嬉しくなります。 四女はコロナ禍の出産で、里帰り中ずっとリモートの私の仕事を見ていた。全てのお母さんに受けてもら […]
攻撃型の人の声は大きく、数も多く見えるが実はとても少数
声の大きさと、当事者の絶対数は違います。ここを伝えるのが難しい。 「絶対に自分は正しい」という人の声は大きいし、攻撃的で根に持つ傾向があるのを感じます。残念なのは、間違っている時。間違っていることを誰かが正してくれるチャ […]
意欲の高いシングルマザーまでもが、その可能性を拡げることが難しい社会である
ホットケーキに、生クリームとシナモン。美味しいです。 女性の中でも、経済力を付ける必要性が高いシングルマザー。シングルマザー自身の意欲が高い場合、現状がどうであれ、努力すれば経済力を付けられる仕組みがあれば、全ての意欲の […]
出産一時金が増額になった途端、病院の料金が上がった?
本当に子育て支援? 出産一時金が増額になった途端、病院の料金が上がった。というニュースが世間をちょっと騒がしていますが、これって、ずっと、ずっと、ずっと続いていることです。 この制度がはじまったのは1994年らしく、私は […]