ひとり親コンシェルジュ講座は「ワタシのミライ相談」の相談員の育成講座

2日続けての池袋。今日はさすがに間違わずに東口に出られました。学習能力はまだあるようです(笑) ■ひとり親コンシェルジュ講座は「ワタシのミライ相談」の相談員の育成講座■昨日、今日とひとり親コンシェルジュ講座を開催していま […]

続きを読む
母親が一生懸命働くことが、子どもに悪影響を与えることはありません

久々に池袋に来ました。東口が分かりません(笑)簡単に忘れてしまうんですね。 ■児童扶養手当をもらえる範囲の仕事を選んでいます■「児童扶養手当をもらえる範囲の仕事を選んでいます」個別相談の時に、「今の仕事を選んだ理由を教え […]

続きを読む
女性の自立、シングルマザー、イメージと現実の違い

明日の講座に向けて、今必死に資料を作成中。ひとり親コンシェルジュが増えることで、悩みは未来を構築するためにある、となれば嬉しい。 ■福祉の根底の概念から変えなければ、日本は弱者を増やし続けると思います■日本シングルマザー […]

続きを読む
離婚することで、子どもから父親を奪うことはできないよ

来月お引越しです。何が嬉しいかと言えば、駐車場から玄関までの距離が短くなること。それが何より嬉しい。(どんだけ歩きたくないんだ!!!) ■離婚することで、子どもから父親を奪うことはできないよ■「離婚することで、子どもから […]

続きを読む
シングルマザーの相談で最も多いのは「生活の安定を目指したい」

長く務めさせていただいた大学の仕事が今日で終わりです。仕事は何でもそうですが、学ばせてもらえ、人として成長させてもらえます。一区切りとして、更に協会の仕事に向き合おうと思います。関わってくださる全ての方に心より感謝です。 […]

続きを読む
ベーシックインカム説に違和感を持っています

  最近テレビを全く見ないので、ドラマも見てなかったのですが、スタッフ間で「菅田将暉のドラマが面白い」と言われたので、「ミステリという勿れ」を見てます。超面白い。ひとり親コンシェルジュ講座の内容と被ります。 & […]

続きを読む
貧困問題を全員で『自分事』として捉えなければいけない

迫りくる1臆総貧困時代。今からみんなで避けていきたいです。 ■貧困問題を全員で『自分事』として捉えなければいけない■「Jキャリア 女性の社会復帰サポート・コンソーシアム」では、高齢者女性の貧困を企業が一丸となって無くして […]

続きを読む
シングルマザーの生活安定を目指す私たちが、はじめたことは3つ

本日と18日の「RPA説明会」は80名を超える申し込みとなりました。日立製作所など大手企業がジョブ型に移行する中で、スキルを身につけること、自分のスキルを伝えられることが今まで以上に重要になってきています。 ■シングルマ […]

続きを読む
育った環境から影響を受けることは多々ある

昨日は午後からはプライベートの時間として、引越しのために家を娘と見に行きました。今の家は、前住んでいた家に不審者が現れ警察を呼ぶ事件が起こり、娘たちがとても恐ろしい想いをしたので、事件翌日に物件を決め、2週間程度で慌てて […]

続きを読む
J・キャリア 女性の社会復帰サポート コンソーシアム

「J・キャリア 女性の社会復帰サポート コンソーシアム」のキックオフイベントが昨日無事に終了しました。 ご参加いただいた40社の企業様、本当にありがとうございました。 日本シングルマザー支援協会にとっては、大きな挑戦とな […]

続きを読む
「弱者を増やす仕組み」が浮き彫りになってきます

「Jキャリア 女性の社会復帰サポート」当日となりました。45社、57名の方に参加表明いただいています。ありがとうございます。 ■「弱者を増やす仕組み」が浮き彫りになってきます■14時からお話することを、頭の中でまとめるよ […]

続きを読む
高齢女性の貧困問題を放置することは、若い人から希望を取り上げること

想いだけでは継続できない、自分たちの主張ばかりでは受け入れてもらえない。どれだけ社会に貢献できて、その上で個人が幸せになれること。この考えを大事にしたい。 ■大人の女性の場合は、意外と踏みつぶされる(笑)■シングルマザー […]

続きを読む
社会課題を民間企業が一丸となって考え解決する

娘5人、全ての成人式が終わりました。右に左に、前に後ろにって育ててた時は、こんな日が来ることを想像する余裕もなかったです。子育ては大変な時期も長いけれど、それ以上の幸せを私に与えてくれました。そして子育てが終わった後の時 […]

続きを読む
女性は与えられた活躍の場で能力を発揮することがもっとできる

1週間居てくれた四女とお孫ちゃんの優弥くんが大阪に帰ります。産まれた時にここにいたのに、はじめて会ったように泣く7ヶ月です。1週間いると慣れてくれて、かわいい笑顔を振りまいてくれるようになりました。次に会う時は一からやり […]

続きを読む
どのような事例により、どのような人生の変化を得た女性が生まれているのか?

昨日は月に一度の愛されるコミュニケーション講座でした。5名の方が参加してくれました。4時間と言う長い講座ですが、あっという間に過ぎていきます。 ■親の自己肯定感、子どもへの連鎖のメカニズム■愛されるコミュニケーション講座 […]

続きを読む
共に支え合う。共に学び合う。共に考える。共に喜び合う。女性が活躍できる環境

四女が子どもを連れて帰ってきています。「前回来た時より、できること増えているでしょう?」と言われたが、「と言うより、朝と夜でもできることが増えていて、子どもの素晴らしさを体感している」と答えるばぁば(私)生後7か月の吸収 […]

続きを読む
女性の課題の多くが、「自己決定力」と「経済力」の無さ

雪でしたね。今日も寒いです。 ■諦めが相談業務が機能しない要因のひとつ■1月13日は「女性の社会復帰サポート Jキャリア・コンソーシアム」のキックオフイベントです。 今日はなぜ、日本シングルマザー支援協会が弱小団体にも関 […]

続きを読む
孤独が引き起こす事件は、社会で防ぐことができるはず

今朝は京王ライナーの中でブログを書いています。京王ライナーができて、私はとっても楽になりました。京王線、ライナー作ってくれてありがとう(笑) ■孤独な人が増えると、悲しい事件に繋がる可能性が高まる■内密出産が行われた記事 […]

続きを読む
1月13日(木)に、女性の社会復帰サポート J・キャリア コンソーシアムのキックオフイベントを開催します。

生後7か月の優弥の動きをじっと見てみる。床をちょこちょこ動いているだけで、面白い。日々成長が著しい。人間ってすごいな。 ■「企業」「人」そして「サポート団体」という新たなエコシステム■1月13日(木)に、女性の社会復帰サ […]

続きを読む
ひとりひとり全ての人が、唯一無二の存在であることを忘れてはいけない

本日は仕事始めです。意味なくワクワクしています。 ■疑いを持たず他人の言葉を鵜呑みにしてしまうのは危険極まりない■お重箱を片付け、お正月気分も終わり、いよいよ新しい年の始まりを感じています。情報社会となった今、事実を把握 […]

続きを読む